能登金剛(読み)ノトコンゴウ

デジタル大辞泉 「能登金剛」の意味・読み・例文・類語

のと‐こんごう〔‐コンガウ〕【能登金剛】

石川県能登半島西部の海岸羽咋はくい志賀しか福浦ふくらから北方関野鼻せきのはなまで、約30キロメートル続く景勝地をいう。日本海荒波に浸食された奇岩断崖が続き、能登半島国定公園に属する。名の由来は、景観朝鮮半島金剛山に匹敵することから。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「能登金剛」の解説

能登金剛
のとこんごう

能登半島国定公園にある日本海側の岩石海岸を中心とした景勝地。富来福浦港ふくらみなとから深谷ふかたにまで全長二九キロ。福浦港から富来川河口までは安山岩質の火成岩が海食されて断崖をなし、海岸線は出入りの多いリアス海岸で、福浦福良ふくら津とよばれて古代以来の風待港であった。富来川の北は増穂ますほヶ浦の砂丘が弧状に酒見さかみ川河口まで延び、酒見川河口から深谷までは海岸段丘が浸食されてできた奇岩が続く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「能登金剛」の意味・わかりやすい解説

能登金剛 (のとこんごう)

石川県北部,能登半島の中央部西側の海岸線の名称。羽咋はくい)郡志賀町の旧富来町福浦(ふくら)から深谷まで延長約30kmに及ぶ。福浦港から富来川河口までは,安山岩質の火成岩が海食によりみごとな断崖をなしており,その北には増穂砂丘が発達,旧富来町の酒見川から深谷までは海岸段丘が波食されてできた奇岩が続く。とくに幅6m,高さ10m,奥行き60mの〈巌門洞窟〉は有名である。生神(うるかみ)付近には能登二見とよばれる奇景がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「能登金剛」の意味・わかりやすい解説

能登金剛
のとこんごう

石川県能登半島西岸の景勝地。羽咋(はくい)郡志賀町(しかまち)にある。福浦(ふくら)港から北方の関野鼻(せきのはな)までの29キロメートルをいい、朝鮮半島の金剛山の景に匹敵することから名づけられた。日本海の荒波に侵食された奇岩怪石が並び、能登外浦(そとうら)の男性的海岸美の一代表。南部は安山岩を主とする火成岩の碁盤島(ごばんじま)、鷹(たか)の巣(す)岩、巌門(がんもん)、機具(はたご)岩、吹上(ふきあげ)滝などがあり、増穂ヶ浦(ますほがうら)の砂丘、富来港を経て北は海岸段丘で、石灰岩系の奇岩、玄徳(げんとく)岬、ヤセの断崖(だんがい)、関野鼻などが続く。冬の季節風を防ぐために民家を囲む竹垣の間垣(まがき)や、厳冬に飛沫(ひまつ)の舞う波の花などは独特の風物である。巌門の洞穴は舟で通行でき、義経(よしつね)伝説がある。能登半島国定公園に属す。

[矢ヶ崎孝雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「能登金剛」の意味・わかりやすい解説

能登金剛
のとこんごう

石川県北西部,能登半島西岸の景勝地。志賀町の福浦から北の関野鼻まで約 30kmにわたり奇岩怪石が展開し,外浦の男性的海岸美の一典型をなす。朝鮮民主主義人民共和国のクムガン (金剛) 山に劣らぬことから能登金剛と称された。巌門,玄徳崎,関野鼻などの景勝地があり,冬はしぶきが泡となって舞う「波の花」が美しい。能登半島国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「能登金剛」の意味・わかりやすい解説

能登金剛【のとこんごう】

石川県能登半島西岸,門前町劔地(つるぎじ)(現・輪島市)から富来(とぎ)町福浦(現・志賀町)に至る29kmの海岸。巌門(がんもん)と称する洞門,孤岩鷹巣岩など,変化に富む海食崖で知られ,能登半島国定公園に属する。
→関連項目志賀[町]富来[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android