デジタル大辞泉
「翠微」の意味・読み・例文・類語
すい‐び【×翠微】
1 薄緑色にみえる山のようす。また、遠方に青くかすむ山。
「目睫の間に迫る雨後の山の―を眺めていた」〈秋声・縮図〉
2 山の中腹。八合目あたりのところ。
「麓に細き流れを渡りて、―に登る事三曲二百歩にして」〈幻住庵記〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すい‐び【翠微】
- 〘 名詞 〙
- ① 山頂を少し降りたところ。山の中腹。
- [初出の実例]「無レ情湖水誰遺跡憶昔長山臥二翠微一」(出典:菅家文草(900頃)五・徐公酔臥詩)
- 「麓に細き流を渡りて、翠微に登る事三曲二百歩にして」(出典:俳諧・幻住菴記(1690頃))
- [その他の文献]〔爾雅‐釈山〕
- ② うすみどり色の山気。また、遠方に青くかすむ山。または、単に山をいう。
- [初出の実例]「木葉声声黄落雨、峡煙処々翠微山」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)六・別墅秋望〈釈蓮禅〉)
- [その他の文献]〔左思‐蜀都賦〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「翠微」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 