改訂新版 世界大百科事典 「翰林図画院」の意味・わかりやすい解説
翰林図画院 (かんりんとがいん)
Hàn lín tú huà yuàn
中国,唐代に始まり宋代に確立した宮廷画家組織。画院と略称される。待詔・芸学・祗候・学生の4階梯をおき,皇帝が造営する宮殿・仏寺・道観などの障壁画,さらには宮廷での鑑賞に供する画軸・画巻などの制作に当たった。画院で行われた様式を院体と呼ぶ。国家的な機構の一端としての画家組織は,周代の伝説的な官制について記す《周礼(しゆらい)》の〈考工記〉にもうかがえるように,一貫して存在し,宋代にも少府監などに属する一群の画家がいたと考えられる。ここにいう翰林図画院はむしろ皇帝の私的な機関であり,画院の画家は国家的機構の一部に組み入れられた画家とは異なって,宋代絵画史を語るのに不可欠な一流の画家であることが多かった。このような意味での画院は元以後見られなくなったが,明代には錦衣衛などに形式的に所属する画家組織があって画院と通称され,浙派という明代絵画史の一大潮流を形づくるにいたった。
→院体画
執筆者:小川 裕充
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報