三重県松阪(まつさか)市の名菓。いわば最中(もなか)の変形だが、老伴の創始は最中より古い天正(てんしょう)年間(1573~92)、近江(おうみ)国(滋賀県)日野から松阪に移った蒲生氏郷(がもううじさと)の御用菓子司、柳屋奉善の手になる。最中は2枚の皮を拝み合わせにするが、老伴は1枚の最中種(だね)に、朝日に見立てた紅餡(べにあん)を盛った。最中皮の文様は、帰化人東漢(やまとのあや)氏の屋敷の端瓦を写したといわれ、菓子名も初めは「古瓦」であった。紅餡をいまの羊かん種に変えたのは幕末のことで、松阪の長者、三井高利がある茶席で「老いののちもともどもに」と賞賛し、このため菓子名も「老伴」に改められた。
[沢 史生]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新