聖カトリーナ修道院地域(読み)せいカトリーナしゅうどういんちいき

世界遺産詳解 「聖カトリーナ修道院地域」の解説

せいカトリーナしゅうどういんちいき【聖カトリーナ修道院地域】

2002年に登録されたエジプトの世界遺産(文化遺産)で、シナイ半島・南シナイ県、シナイ山(標高2285m)の北麓にある。シナイ山は紀元前13世紀、民族指導者モーゼが神から十戒を授かった場所であり、パレスチナへの出エジプト記にちなんだ聖地として、一帯には、世界各国からキリスト教徒イスラム教徒、ユダヤ教徒が訪れる。現存する礼拝堂は、6世紀にローマ皇帝ユスティニアヌス1世(在位527~565年)の時代に創建されたもので、重要なビザンチン建築である。聖書の古代写本など貴重な資料が保存されている大図書館もある。歴史上重要な建造物として評価され、世界遺産に登録された。◇英名はSaint Catherine Area

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

百科事典マイペディア 「聖カトリーナ修道院地域」の意味・わかりやすい解説

聖カトリーナ修道院地域【せいカトリーナしゅうどういんちいき】

エジプトのシナイ半島南部,シナイ山北麓にあるギリシア正教修道院。最も古い建造物とされる修道院は,6世紀ビザンティン帝ユスティニアヌスが建造したビザンティン様式で,院内にはかつてモーゼが目撃したという燃える柴周辺に礼拝堂,モーゼの井戸などがある。モーゼが〈十誡〉を授かった地とされ,キリスト教屈指の聖地である。2002年世界文化遺産に登録。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む