院内(読み)いんない

精選版 日本国語大辞典 「院内」の意味・読み・例文・類語

いん‐ない ヰン‥【院内】

[1] 〘名〙
① 院の御所内部。〔文明本節用集(室町中)〕
② 院の称のある施設、機関の内部。
(イ) 寺院の中。
日葡辞書(1603‐04)「Innai(インナイ)〈訳〉テラの中」
(ロ) 衆議院参議院の内部。
※日本国憲法(1946)五八条「院内の秩序をみだした議員を懲罰することができる」
(ハ) 病院の中。
※米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一「右に病男を入れ、左に病女を入るる、近来院内に説教室を設けやや備成せり」
祈祷また、遊芸を業とした人々。土御門家や興福寺その他の社寺の支配に属するものがあったところからいう。近畿から中部地方に広く分布し、地名に残るものも多い。
※諸国風俗問状答(19C前)備後国深津郡本庄村風俗問状答「乞食 穢多諸国に有之、此外ササラ摺・茶筌作・院内・梓神子の類」
[2] 秋田県南部、湯沢市の地名。雄物川上流にあり、旧羽州街道の宿駅。江戸初期に発見された銀山の町として発展した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「院内」の意味・読み・例文・類語

いん‐ない〔ヰン‐〕【院内】

病院・寺院など、院とつく名の建物組織の内部。特に、衆議院・参議院の内部。⇔院外

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「院内」の意味・わかりやすい解説

院内
いんない

大分県北部、宇佐(うさ)郡にあった旧町名(院内町(まち))。現在は宇佐市の南部西寄りにあたる地域。旧院内町は1960年(昭和35)町制施行。2005年(平成17)宇佐市に合併。国道387号、500号が走り、宇佐別府道路の院内インターチェンジがある。宇佐市中心部からバスが通じる。駅館(やっかん)川が耶馬渓(やばけい)溶岩台地を侵食する所で、段丘面と上流谷壁の水田作が主産業。スギタケシイタケの林産もある。大門(だいもん)の龍岩寺奥院礼堂(りゅうがんじおくのいんらいどう)は、平安様式の懸造(かけづくり)で、藤原時代の3体の木造仏像(阿弥陀(あみだ)如来、薬師如来、不動明王)とともに国指定重要文化財。駅館川上流、余(あまり)川には特別天然記念物のオオサンショウウオが生息する。西椎屋(にししいや)の渓谷、岳切(たっきり)渓谷、大谷渓谷は深耶馬渓式風景である。

[兼子俊一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「院内」の意味・わかりやすい解説

院内
いんない

大分県北部,宇佐市南西部の旧町域。駅館川支流の恵良川流域にある。 1955年院内村,南院内村,東院内村,高並村,両川村の5村が合体,1960年町制。 2005年宇佐市,安心院町と合体し,宇佐市となる。河岸段丘上はおもに水田で,山地には棚田もみられる。米,野菜,シイタケなどを産するほか,畜産も行なわれる。大門の竜岩寺奥院礼堂および安置される体仏は国の重要文化財。西椎屋の滝,大谷渓谷,岳切渓谷,鹿嵐山は景勝地として知られ,余川上流には国の天然記念物のオオサンショウウオ生息地がある。耶馬日田英彦山国定公園に属する。

院内
いんない

秋田県南西端,にかほ市北東部の旧村域。仁賀保高原に位置する。 1889年村制施行。 1955年平沢町,小出村と合体して仁賀保町となり,2005年金浦町,象潟町と合体してにかほ市となった。石油,天然ガスの産出地であったが,現在採掘は行なわれていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「院内」の意味・わかりやすい解説

院内 (いんない)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android