聞光寺(読み)もんこうじ

日本歴史地名大系 「聞光寺」の解説

聞光寺
もんこうじ

[現在地名]柏崎市西本町一丁目

下浦しもうら町の南にある。真宗大谷派、無量山清和院と号する。由緒によると、信濃国井上いのうえ(現長野県須坂市)の井上九郎光盛の末子高義が親鸞と結縁し、宗観を称して下総国葛飾かつしか磯部いそべ(現茨城県猿島郡総和町)開基。二代宗永は覚如より現寺号を得た。三代宗賢のときに信濃国高井郡小柳おやなぎしま(現長野市)に寺を移した。中興開基の八代永順は大坂の石山合戦に功があったという。


聞光寺
もんこうじ

[現在地名]守山市矢島町

仏寿山と号し、浄土真宗本願寺派本尊阿弥陀如来。弘化三年(一八四六)の由緒書(寺蔵文書)・安永七年(一七七八)の野洲郡荒見村仏寿山聞光寺縁起(龍谷大学蔵)によれば、長禄二年(一四五八)秋頃に石原新左衛門信晴が金森かねがもり(現守山市)蓮如に帰依し、性妙と法名を許され、翌年七月に一宇を草創したことに始まるという。寛正五年(一四六四)蓮如が五〇余日滞在して報恩講を執行した際には親鸞・蓮如連座絵像を下付されたといい、同年一一月二八日下付の絵像が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android