中国の小説。一名『覚後禅』、また『耶蒲縁(やほえん)』『野叟奇語鍾情録(やそうきごしょうじょうろく)』『循環報』『巧姻縁』などともいう。六巻20回。中国春本の出色。もちろん禁書の厄にあっている。作者についてはかならずしも明らかではないが、明(みん)末清初の文人李漁(りぎょ)(字(あざな)は笠翁(りゅうおう))の作とおぼしい。物語は、主人公未央生の漁色を中心に展開するが、結局その非を悟った未央生が出家して終わる。淫書(いんしょ)でありながら、作者は本書を経書として読めといって、因果応報の理を説き、勧善懲悪のポーズすら装う。まことに人をくったやり方ではあるが、もし本書を風流放誕の才子李漁の作とみるならば、彼の真骨頂を発揮した小説といえる。なお本書は日本にも早く伝わり、江戸時代に宝永(ほうえい)(1704~11)の刊本がある。
[村松 暎]
…《書言故事》によれば,唐の楊国忠は酒宴のおりに,多くの女性に机や食膳を持たせてこれを〈肉台盤〉と称し,冬には客のまわりを取り囲ませて〈肉屛風〉と言い,皮下脂肪に富む太った女性を並べて風を防いで〈肉障〉と言った。李漁の作とされる艶書《肉蒲団》は数人の美女と閨房をともにする男の物語である。いずれも柔軟な皮下組織を肉とする考えから出ている。…
※「肉蒲団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...