朝日日本歴史人物事典 「肥前忠吉」の解説
肥前忠吉(初代)
生年:元亀3(1572)
桃山・江戸初期の肥前佐賀の刀工。姓は橋本,名は新左衛門。鍋島家に召し抱えられ,藩主の命によって,慶長1(1596)年京に上り埋忠明寿に作刀を学び,同3年佐賀に戻り鍋島藩工となった。寛永1(1624)年,武蔵大掾を受領すると同時に銘を忠吉から忠広に改めた。作風は明寿風な湾れ刃や直刃が多く,ほかに相州物や備前長義派の作などを倣ったものもあって多様である。子に近江大掾忠広がいて,子孫が幕末まで9代続き,いずれも忠吉もしくは忠広を名乗っている。また弟子も多くその門葉は新刀期随一で,作品の数も最も多い。<参考文献>日本美術刀剣保存協会編『肥前刀大鑑』
(原田一敏)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報