能理刀神社(読み)のりとじんじや

日本歴史地名大系 「能理刀神社」の解説

能理刀神社
のりとじんじや

[現在地名]上対馬町西泊 横道

西泊にしどまり集落の北、権現ごんげん山の中腹鎮座。古くは熊野権現と称した。旧村社。祭神は宇麻志麻治命・天児屋根命・雷大臣命。この三神卜部が祀る卜神である。「三代実録」貞観一二年(八七〇)三月五日条に神階が従五位下となった「告刀神」がみえるが、これを当社に比定する説がある。「延喜式」神名帳に記される上県郡一六座の一つ「能理刀ノリトノ神社」にあたる。中世の様相は未詳であるが、貞享三年(一六八六)の神社誌にみえる氏神熊野権現は当社と考えられる。神体として銅塔十二重が安置され、宝殿は二間角で板葺拝殿は三尺・五尺で萱葺、これらの修補は対馬藩が行い、のち神主の兵左衛門が勤めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む