日本歴史地名大系 「能生白山神社」の解説
能生白山神社
のうはくさんじんじや
能生町中心部のやや東寄り、詣、故衆徒房自冬中醸春而期焉、期日余之
房蒸三月之酒飯、以一鉢恵、珍重」。また同書に「越之後州能生山太平寺、通泰澄大師行道之地、而鎮守白山廟有椿故事」とも記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
能生町中心部のやや東寄り、詣、故衆徒房自冬中醸春而期焉、期日余之
房蒸三月之酒飯、以一鉢恵、珍重」。また同書に「越之後州能生山太平寺、通泰澄大師行道之地、而鎮守白山廟有椿故事」とも記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...