五帝(読み)ゴテイ

精選版 日本国語大辞典 「五帝」の意味・読み・例文・類語

ご‐てい【五帝】

  1. 〘 名詞 〙 中国古代の聖君五人。諸説あって、「史記‐五帝本紀」は黄帝・顓頊(せんぎょく)・帝嚳(ていこく)・帝堯・帝舜とし、「書経‐序」は少昊(しょうこう)・顓頊・帝嚳・唐堯虞舜とし、また、包犠(ほうぎ)神農・黄帝・堯・舜をいうこともある。→三皇五帝
    1. [初出の実例]「龍鳳別紀、五帝不。金水逓旋、三王不襲礼」(出典経国集(827)二〇・栗原年足対策文・策問)
    2. [その他の文献]〔周礼‐地官・大司徒〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の五帝の言及

【三皇五帝】より

…中国古代伝説上の8人の帝王の総称。三皇と五帝に分かれる。戦国時代末に,伝説的な帝王を3人あるいは5人にまとめる考えがあり,天皇・地皇・人皇(泰皇ともいう)の三皇説があらわれる。…

【天帝】より

…天帝は元来は唯一神であったであろうが,その力を代行する職能神が実際的な力をふるったことや,春秋戦国時代には各国がそれぞれに天帝を祭ろうとしたことから,帝は必ずしも唯一のものではなくなる。漢代になると秦の畤(し)の祭祀を引きついで帝は五帝(五方の帝――青帝,赤帝,黄帝,白帝,黒帝)に整理され,五帝の上に昊天上帝(こうてんじようてい),太一(たいいつ),天皇上帝(てんこうじようてい)などと呼ばれる最高神が位置する天上のヒエラルヒーが完成する。皇帝【小南 一郎】。…

※「五帝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む