膳大麻呂(読み)かしわでの おおまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「膳大麻呂」の解説

膳大麻呂 かしわでの-おおまろ

?-? 6世紀前半の官吏
安閑天皇元年(534)勅命により伊甚(いじみ)(千葉県夷隅(いすみ)郡および勝浦市)に使者派遣,真珠献上を要求した。期限におくれたため国造(くにのみやつこ)の伊甚稚子(わくご)らを捕らえて尋問したところ,恐怖した稚子らは後宮寝殿に逃げこみ,皇后(春日山田皇女)をおどろかせたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む