い‐さらいゐさらひ【臀】
- 〘 名詞 〙 ( 「いざらい」とも ) すわる時に、座席と接触する身体の部分。しり。いしき。いさらえ。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「是(これ)彼(かれ)臀(ヰサラヒ)の肉を啖(くひ)とられて、鮮血(ちしほ)さと流れ出」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)続)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「臀」の読み・字形・画数・意味

8画
(異体字)臀
17画
[字音] トン・デン
[字訓] しり
[説文解字]

[字形] 会意
尸(し)+兀(こつ)+几(き)。〔説文〕八上に「
は髀なり。尸下に兀あり。几に
(きょ)(居)するに從ふ」とし、異文二を録する。几の上部は人が几に踞する側身形で、尸の下部は臀肉の形を示したものであるから、全体が象形的な字である。
[訓義]
1. しり、しり肉。
2. かすか。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
シリタブラ
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 