平安初期まで広くみられる,寺社等の荘園領主がみずから墾田地を占定して開発を行い,耕営を維持した荘園。一般に墾田地系荘園の一類型として理解される。地域的には,畿内からやや離れた中間地帯や辺境に多い。現地では国司―郡司という律令制地方支配機構に依存した労働力編成がとられたことから,9世紀になると急速に衰退にむかった。それに対して畿内および周辺では,既墾地の集積による墾田地系荘園(既墾地系荘園)が主流で,平安中期まで存続するものが多かった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「荘園」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...