自家感作性皮膚炎(読み)じかかんさせいひふえん(その他表記)Autosensitization Dermatitis

家庭医学館 「自家感作性皮膚炎」の解説

じかかんさせいひふえん【自家感作性皮膚炎 Autosensitization Dermatitis】

[どんな病気か]
 貨幣状湿疹(かへいじょうしっしん)や接触皮膚炎(せっしょくひふえん)などの湿疹・かぶれを治療しなかったり、あるいはまちがった治療によってこじらせると、全身にとてもかゆい小さなぶつぶつが突然生じることがあります。「湿疹が湿疹を呼んだ」わけです。
 これは、湿疹の患部で変性した皮膚たんぱくが抗原こうげん)となり、全身がこのたんぱくに感作される(アレルギー反応をおこす)ためにおこると考えられています。このことから、自家感作性皮膚炎と呼ばれています。
 発疹(ほっしん)が全身にちりばめたように広がり、眠れないほどかゆくなることもしばしばあります。
[治療]
 必ず皮膚科を受診し、はっきりとした診断を受けることがたいせつです。副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン薬の外用、かゆみを抑えるための抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の内服によって治療します。
 症状が激しいときは、短期間、副腎皮質ホルモン薬を内服することもあります。原因となる、もとの皮膚病の治療もたいせつです。もとの皮膚病が治ると、全身のぶつぶつもきれいに消えます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自家感作性皮膚炎」の意味・わかりやすい解説

自家感作性皮膚炎
じかかんさせいひふえん
autosensitive dermatitis

湿潤性の湿疹などが細菌感染などで急性増悪したときに,これに続いて,離れた部位に二次的に激痒を伴う丘疹,漿液性丘疹,膿疱などが多発する状態をいう。これらの皮疹を撒布疹という。撒布疹は融合し,原発の湿疹などとそっくりの状態になることがある。原発となる疾患としては下腿の貨幣状湿疹,うっ滞性皮膚炎が最も多く,次いで熱傷潰瘍,びらん性湿疹性病変などがある。原因は,原発病巣で二次感染によってつくられたなんらかの物質に対する抗体が,血流によって撒布されるためという説が有力であるが,この抗体は一部でしか証明されていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む