自治体警察(読み)じちたいけいさつ

精選版 日本国語大辞典 「自治体警察」の意味・読み・例文・類語

じちたい‐けいさつ【自治体警察】

〘名〙 警察の地方分権化と民主化のために、昭和二二年(一九四七)、市および人口五千以上の町村に設置された警察組織。同二九年廃止市町村警察。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「自治体警察」の意味・読み・例文・類語

じちたい‐けいさつ【自治体警察】

市および人口5000人以上の町村が、国家の指揮監督を受けることなく、自己の経費で維持した警察組織。昭和22年(1947)旧警察法によって設置され、同29年の警察法改正により廃止。→国家地方警察

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「自治体警察」の意味・わかりやすい解説

自治体警察 (じちたいけいさつ)

一般的には国家の警察組織に対して自治体が維持する警察組織をいうが,狭義では日本において第2次大戦後の一時期に設置されていたものをさす。戦前の警察制度改革を目的とした旧警察法(1947公布)のねらいの一つは,警察権の地方分権化であった。そこで,市および人口5000人以上の市街的町村には,各市町村公安委員会が管理する,市町村自治体警察が設置され,それ以外の区域には国家地方警察がおかれた。しかし,この自治体警察は,各市町村の財政難などもあって,現行警察法(1954公布)によって最終的に廃止された。
警察
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「自治体警察」の意味・わかりやすい解説

自治体警察
じちたいけいさつ

広義には国の警察組織に対し自治体が維持する警察組織を意味するが、狭義には1947年公布の旧警察法(昭和22年法律196号)に基づき市および人口5000人以上の町村がその区域内において維持する警察で、国家地方警察(人口5000人未満の町村)に対するものをいう。旧警察法上の自治体警察は、警察の能率的運営の阻害、治安維持に対する国の責任の不明確性、市町村(自治体)の財政に対する重圧などの理由により廃止され、新警察法(昭和29年法律162号)により本質的に国家的性格と地方的性格を併有する警察事務を合理的、能率的に処理できるよう、国家地方警察と自治体警察を廃して都道府県警察一元化された。

[木岡保雅]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「自治体警察」の解説

自治体警察
じちたいけいさつ

広義には国の警察組織に対して地方自治体の警察を意味するが,旧警察法(1947制定)にもとづいて設置された,市および人口5000人以上の町村の警察をさすことが多い。総定員は9万5000人で全国1605単位(東京都特別区の警視庁を含む)で設置され,それ以外の地域は国家地方警察が分担。市町村公安委員会の管理下におかれたが,市町村の財政負担を理由として1951年(昭和26)6月以後は住民投票で廃止できたためその数は減少。54年の新警察法の施行とともに全廃され,都道府県警察に一元化された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の自治体警察の言及

【警察】より

…つまり,従来警察機構の任務とされていた諸事務のうち若干のものは労働省,建設省,厚生省,消防庁のほか,地方公共団体の長の権限とされ,警察機構の所掌事務は大幅に縮小された。 警察機構自体についても,1947年に公布された旧警察法は,従来の中央集権的国家警察体制を根本的に改革し,国家地方警察(略称,国警)と,市および人口5000人以上の市街的町村に設置する自治体警察(略称,自警)の二本建てとし,その管理も民間人からなる公安委員会にゆだね,警察運営の民主化を図った。 しかし,自治体警察の多くの面における非効率や,国の治安維持責任の不明確さを改める等の理由によって,戦後改革の一環として生まれた旧警察法にかわって現行警察法が54年に制定されたのである。…

※「自治体警察」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android