デジタル大辞泉 「自衛隊記念日」の意味・読み・例文・類語 じえいたい‐きねんび〔ジヱイタイ‐〕【自衛隊記念日】 自衛隊の創設を記念する日として、防衛庁(現防衛省)が定めた記念日。11月1日。昭和41年(1966)制定。[補説]防衛二法の施行により自衛隊が発足したのは昭和29年(1954)7月1日だが、夏・秋季には自然災害に伴う自衛隊の出動が予想されることから、11月1日を記念日とした。この日またはその前後に、中央観閲式などの行事や式典が行われる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「自衛隊記念日」の解説 自衛隊記念日 11月1日。自衛隊の創設を記念し、1966年に防衛庁(現・防衛省)が制定。隊員の士気高揚を図り、国民の自衛隊への理解と信頼を深めるためのイベントが開催される。自衛隊法の施行は1954年7月1日だが、台風等による出動が多い7月を避けて11月に設定された。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自衛隊記念日」の意味・わかりやすい解説 自衛隊記念日じえいたいきねんび 1966年に 11月1日と定められ,例年,行事として陸,海,空3自衛隊の観閲式,観閲飛行,観艦式が催される。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by