興原敏久(読み)おきはらのみにく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「興原敏久」の意味・わかりやすい解説

興原敏久
おきはらのみにく

平安前期の法律学者。生没年未詳。三河国の人。はじめ無姓の物部(もののべ)氏であったが、813年(弘仁4)物部中原宿禰(もののべのなかはらのすくね)を賜り、さらに天長年間(824~834)に興原宿禰を賜姓延暦(えんりゃく)末年から明法家(みょうぼうか)として頭角を現し、808年(大同3)外従五位下(げじゅごいのげ)、この頃に明法博士、813年大判事に任。『弘仁格式(こうにんきゃくしき)』および『令義解(りょうのぎげ)』の撰修にもあずかる。830年正(しょう)五位上を叙位。その明法勘文(かんもん)は『法曹類林(ほっそうるいりん)』『政事要略(せいじようりゃく)』などにみえ、また『令集解(りょうのしゅうげ)』に引かれる「物記(ものき)」「興大夫云(おきのだいぶいわく)」「原(はら)大夫云」「物云(ものいわく)」などは敏久の学説をさしているといわれている。

[柴田博子]

『所功著「『令義解』撰者伝」(『史正10』所収・1980)』『利光三津夫著「明法家物部敏久についての一考察」(『続律令制の研究』所収・1988・慶応通信)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 研究

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「興原敏久」の解説

興原敏久 おきはらの-みにく

?-? 平安時代前期の官吏
はじめ物部氏。弘仁(こうにん)4年(813)物部中原宿禰(すくね)の氏姓をあたえられ,のち興原宿禰に改姓。明法(みょうほう)博士から大判事となり,「弘仁格式」「令義解(りょうのぎげ)」の撰修にかかわった。三河(みかわ)(愛知県)出身。名は「としひさ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む