舞舞(読み)マイマイ

精選版 日本国語大辞典 「舞舞」の意味・読み・例文・類語

まい‐まいまひまひ【舞舞】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 烏帽子直垂大口袴を着用した謡い手が、楽器を用いず扇で拍子をとりながら、戦争・英雄伝など武士の世界の物語を勇壮な歌詞で謡い、高潮した場面では舞いめぐる舞曲。幸若(こうわか)・大頭(だいがしら)の派があり、室町時代から江戸時代の中頃まで多く武家で行なわれた。《 季語・新年 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
    2. の舞を演ずる者。幸若舞の太夫(たゆう)。また、幸若舞を演ずる辻芸人。
      1. [初出の実例]「悉可罷立、まいまい猿引躰之者成共可罷出事」(出典:相州文書‐四・(天正一三年)(1585)七月二二日・北条氏政印判状)
    3. まいまいつぶり(舞舞螺)」の略。
      1. [初出の実例]「蝸牛 マヒマヒ」(出典:書言字考節用集(1717)五)
    4. まいまいむし(舞舞虫)」の略。《 季語・夏 》
    5. まいまいが(舞舞蛾)」の略。
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」「する」を伴って用いることもある ) くるくると回るさま、また、うろうろするさま、まごまごするさま。
    1. [初出の実例]「半兵衛はまだまいまいと、這入りたさうに覗きゐる」(出典:浄瑠璃・心中二つ腹帯(1722)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む