舞鶴橋

デジタル大辞泉プラス 「舞鶴橋」の解説

舞鶴橋〔山形県〕

山形県米沢市にある石造アーチ橋。1882年竣工米沢城本丸跡の堀に架かる。名称は、米沢城の別称舞鶴城」に由来。1998年、国の登録有形文化財指定。2009年、土木学会により「山形の石橋群」のひとつとして土木遺産認定

舞鶴橋〔北海道〕

北海道夕張郡長沼町にあるランガーガーダー橋。1936年竣工。千歳川に架けられたが、1995年、長沼コミュニティ公園に移設2010年、土木学会により土木遺産に認定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典 日本の地域遺産 「舞鶴橋」の解説

舞鶴橋

(北海道夕張郡長沼町)
選奨土木遺産」指定の地域遺産。
1936(昭和11)年竣工。1995(平成7)年移設。希少なランガーガーダー橋

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む