デジタル大辞泉
「芸備線」の意味・読み・例文・類語
げいび‐せん【芸備線】
広島から備後庄原を経て伯備線備中神代に至るJR線。昭和11年(1936)全通。全長159.1キロ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げいび‐せん【芸備線】
- 山陽本線広島駅から三次(みよし)、備後落合を経由して伯備線の備中神代(びっちゅうこうじろ)駅に至るJR線。昭和一一年(一九三六)全通。昔の安芸国、備後国、備中国を走ることから名づけられた。全長一五九・一キロメートル。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
芸備線
げいびせん
広島県中央部、および岡山県西部を走る西日本旅客鉄道の線路名称。広島―備中神代(びっちゅうこうじろ)間159.1キロメートル、全線単線、非電化。姫新(きしん)線とあわせて中国山地を縦断する鉄道となり、また木次(きすき)線と結んで山陰山陽連絡線を形成する。沿線には三次(みよし)、庄原(しょうばら)などの都市がある。広島―備後(びんご)庄原間は1915~1923年(大正4~12)に芸備鉄道として開業、昭和に入って備後庄原以東の区間が国鉄によって着工され、備後庄原側寄りは庄原線、備中神代側寄りは三神線として建設が進み、1930~1936年(昭和5~11)開業した。これに伴って、芸備鉄道の国有化が行われ、備後十日市(現、三次)―備後庄原間は1933年、広島―備後十日市間は1937年買収されて、同年全線が芸備線の名称に統一された。1987年、日本国有鉄道の分割民営化で西日本旅客鉄道に所属。
[青木栄一・青木 亮]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
芸備線【げいびせん】
備中神代(びっちゅうこうじろ)〜広島間のJR線。営業キロ159.1km。芸備鉄道の広島〜備後庄原(びんごしょうばら)間(1923年全通)を1933年,1937年の2回にわたり国有化,1936年国鉄により庄原〜神代間が全通し,中国山地縦貫鉄道の一環となった。広島寄りは都市圏輸送を担当。
→関連項目広島[駅]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
芸備線
げいびせん
山陽本線広島駅から三次を経由,伯備線備中神代にいたる鉄道。 JR西日本。全長 159.1km。姫新線 (姫路-新見間) と結んで,中国山地縦断鉄道を形成する。 1936年全通。広島-備後庄原間は芸備鉄道という私鉄として建設され,1933年,1937年の2回にわたって国有化,1987年4月民営化された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
芸備線
JR西日本が運行する鉄道路線。岡山県新見市の備中神代駅から広島県広島市の広島駅を結ぶ。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 