伯備線(読み)ハクビセン

デジタル大辞泉 「伯備線」の意味・読み・例文・類語

はくび‐せん【伯備線】

岡山県倉敷から新見を経て、鳥取県伯耆大山ほうきだいせんに至るJR線。さらに米子に乗り入れる。山陽山陰地方を結ぶ要路。昭和3年(1928)全通。全長138.4キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伯備線」の意味・読み・例文・類語

はくび‐せん【伯備線】

  1. 山陽本線倉敷駅から高梁(たかはし)・新見を経て山陰本線伯耆大山(ほうきだいせん)駅に至るJR線。昭和三年(一九二八)全通。全長一三八・四キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伯備線」の意味・わかりやすい解説

伯備線
はくびせん

西日本旅客鉄道の線路名称。倉敷(くらしき)(岡山県)―伯耆大山(ほうきだいせん)(鳥取県)間138.4キロメートル。倉敷―備中高梁(びっちゅうたかはし)間34.0キロメートルと、井倉―石蟹(いしが)間4.5キロメートルのみ複線、全線直流電化。中国山地を縦断して山陽・山陰地方を連絡する鉄道一つ。山陽側は高梁川流域をさかのぼり、分水嶺(れい)の谷田(たにだ)峠の下を貫いて山陰側の日野川流域に通じている。沿線に総社(そうじゃ)、高梁、新見(にいみ)などの都市がある。伯備北線、南線として両端から逐次工事を進め、1919~1928年(大正8~昭和3)開業して、1928年の全通とともに両線をあわせて伯備線とした。山陽新幹線の開業(1972)によって、伯備線は京阪神地域と山陰地方中部(米子(よなご)、松江出雲(いずも)平野など)を結ぶもっとも所要時間の短いルートを形成し、陰陽連絡線のなかで重要な線となった。このため、列車のスピードとサービスの向上、設備の改良が進められて、1982年(昭和57)電化が完成、複線化も進んだ。大部分の列車は山陽本線、山陰本線に乗り入れて、それぞれ岡山、米子以西に直通する。1987年、日本国有鉄道分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道に所属清音(きよね)―総社間は、井原鉄道が第2種鉄道事業者として西日本旅客鉄道の施設を借りて運営している。

[青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「伯備線」の意味・わかりやすい解説

伯備線 (はくびせん)

山陽本線倉敷駅から山陰本線伯耆大山(ほうきだいせん)駅に至る138.4kmのJR西日本線。中国山地を越える山陽・山陰の連絡線として1919年8月伯耆大山~伯耆溝口間の伯備北線が,25年2月倉敷~宍栗(現,豪渓)間の伯備南線が開業し,28年10月全線が開通した。72年3月の新幹線岡山駅開業とともに出雲・益田方面へ同線経由の特急が新設され,82年7月には全線電化が完成,山陽・山陰連絡の主要ルートとなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「伯備線」の意味・わかりやすい解説

伯備線【はくびせん】

岡山県倉敷〜鳥取県伯耆大山(ほうきだいせん)間のJR線。営業キロ138.4km。岡山米子松江を結ぶ山陽・山陰連絡路線の一つで,1928年全通。蒸気機関車が廃止されつつあった1970年代には,新見〜備中神代間の急勾配区間がSL撮影の名所となりSLマニアが殺到した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伯備線」の意味・わかりやすい解説

伯備線
はくびせん

倉敷 (岡山県) と伯耆大山 (鳥取県) とを結ぶ鉄道。 JR西日本。全長 138.4km。 1928年全通。山陰地方と山陽地方を連絡する路線の1つ。新幹線の開業後は,山陽地方と山陰地方を結ぶ幹線鉄道の1つとみられるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android