デジタル大辞泉 「芹摘む」の意味・読み・例文・類語
芹 摘 ・む
「―・みし世の人にも問はまほしき御心の中」〈狭衣・三〉
[類語]
由来については諸説ある。昔、宮中の庭掃除の男が、風で御簾(みす)が吹き上げられたときに后がセリを召し上がっているのを見て恋におちいり、セリを摘んで御簾のあたりに置いたが、年経ても思いが通らないので、ついにこがれ死にしたという物語(俊頼髄脳)、まふくだ丸という童子が、池のほとりでセリを摘んでいるとき、主人の姫君を見て恋におちいり、こがれ死のうとしたのを姫君が聞いてあわれがり、手習い、学問をすれば意に従おうといい、童子は学問ができるようになった。姫君はさらに出家をすすめ、童子はその修行中、姫君が死んだのを知り、道心を起こして尊い聖(ひじり)となった(奥義抄)、庭の草むしりの者が、その家の姫君のセリを食べるのを見て恋におちいり、セリを摘んでたてまつった(和歌童蒙抄‐七)など。
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新