シラカシ(読み)しらかし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シラカシ」の意味・わかりやすい解説

シラカシ
しらかし / 白樫
[学] Quercus myrsinifolia Bl.

ブナ科(APG分類:ブナ科)の常緑高木。大きいものは高さ20メートル以上にもなる。樹皮は緑黒色を帯び、滑らかであるが、大木では粗くなる。葉身は下部3分の1は全縁、上部3分の1は低い鋸歯(きょし)がある。表面は光沢があり、裏面は灰白緑色。芽吹きは紫褐色。晩春、新葉とともに花を開く。雄花序は前年枝の葉腋(ようえき)あるいは当年枝の基部に下垂し、雌花序は当年枝の上部に直立する。堅果は長さ約1.5センチメートル、殻斗(かくと)は浅いお椀(わん)形で6~8層の横輪があり、基部に柄がある。柱頭部がくびれ、この部分だけに横輪が入るので、くびれが少なく、堅果の肩まで横輪がでるアラカシと区別できる。福島県以西鹿児島県までの低地に生え、おもに人家周辺に多く、中国大陸中南部にも分布する。シラカシの名は材の色に由来する。アカガシとともに器具、建築材など古来用途が広い。関東地方では防風、防火用に多く植えられる。

[萩原信介 2020年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シラカシ」の意味・わかりやすい解説

シラカシ(白樫)
シラカシ
Quercus myrsinaefolia

ブナ科の常緑高木。関東地方をはじめとする日本各地の低地や山地に自生するが,しばしば家のまわりなどにも防風林として植えられる。幹は直立し,高さ 20mに達し分枝する。葉は狭長楕円形または披針形でとがり,上半には鋸歯がある。薄い革質で上面は緑色でつやがあり,裏面は灰白色。雌雄同株で4月頃開花する。黄褐色の雄花を多数つけた尾状花序は前年の枝に垂れ下がり,雌花穂は新枝の葉腋に直立する。堅果はいわゆるどんぐり広楕円形で長さ 1.5cm,下半部につく殻斗 (かくと) は浅く外面に6~8層の横輪がある。材が白いためこの名がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「シラカシ」の意味・わかりやすい解説

シラカシ

カシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のシラカシの言及

【カシ(樫)】より

…果実はどんぐりで,基部は輪層紋をもつ殻斗に包まれる。 シラカシQ.myrsinaefolia Bl.(イラスト)は枝が細く,緑褐色でつやがある。葉は細長く,裏面は白緑色。…

※「シラカシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android