若桜郷(読み)わかさごう

日本歴史地名大系 「若桜郷」の解説

若桜郷
わかさごう

古代律令制下の八上やかみ郡若桜郷(和名抄)系譜を引く中世の郷。現若桜町若桜を遺称地とし、一帯に比定される。弘安三年(一二八〇)七月六日の年紀を有する島根県玉湯たまゆ玉作湯たまつくりゆ神社蔵の太鼓銘に「因州八東郡若桜郷西高野村 光福寺太鼓也」とみえ往生極楽のため「すいあ」が奉納した旨が記されている。「若桜郷西高野村」は江戸時代の高野たかの村であろう。光福こうふく寺は同太鼓の天文一一年(一五四二)の追銘に、信徒と推定される「江津之内与三さへもん」(江津は現鳥取市)が革張を解き釘を抜いたとあるので、このときまで存在したとみられるが、「因幡志」には記載がないので、江戸時代には廃絶していたようである。この太鼓は「光福寺時衆」の「僧□阿」によって元応二年(一三二〇)から元亨元年(一三二一)にかけて修理されており(同銘文)、草創以来時衆寺院としてあったことが知られる。


若桜郷
わかさごう

和名抄諸本とも訓を欠く。郷名は履中天皇(磐余稚桜宮)の御名代部若桜部にかかわるとされ、あるいは「ワカサクラ」とよんだものか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む