若気の至り(読み)ワカゲノイタリ

デジタル大辞泉 「若気の至り」の意味・読み・例文・類語

わかげ‐の‐いたり【若気の至り】

年が若くて血気にはやったために無分別な行いをしてしまうこと。「若気の至り無茶をしでかす」
[類語]不穏当不謹慎不心得心無い非常識不見識無分別言語道断由由しい目に余る成ってない年甲斐も無い年寄りの冷や水

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「若気の至り」の意味・読み・例文・類語

わかげ【若気】 の 至(いた)

  1. 若さにまかせて無分別な行ないをしてしまうこと。血気にはやりすぎたこと。
    1. [初出の実例]「火をかくる事むやくとて、とめけるは、七郎九郎、若げのいたりか」(出典:三河物語(1626頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む