デジタル大辞泉
「若気」の意味・読み・例文・類語
にや‐け【▽若気】
《古くは「にゃけ」か》
1 男が派手に着飾ったり、媚びるような態度をとったりすること。また、その人。「若気男」
2 男色を売る若衆。陰間。
「長季は宇治殿の―なり」〈古事談・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にや‐け【若気】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「にゃけ」か )
- ① 鎌倉・室町時代頃、貴人の側にはべって、男色の対象となった少年。
- [初出の実例]「長季は宇治殿若気也」(出典:古事談(1212‐15頃)二)
- [その他の文献]〔明応本節用集(1496)〕
- ② 尻。肛門。
- [初出の実例]「石仏に糞ぬり、経巻にて若気をのごうほどに」(出典:自戒集(1461‐67頃))
- ③ 男が色めいた姿をしていること。男が派手に着飾ったり、なまめき媚(こ)びるような態度をとったりすること。また、その者。
- [初出の実例]「もっぱらにやけをむねとして地紙うり」(出典:雑俳・柳多留‐一七(1782))
若気の補助注記
「若気」を語源と考える説、または「弱(ニャク)」との関連を考える説などがある。
わか‐げ【若気】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 年若い人の血気にはやる気持。若者の未熟で無分別な気持。わかぎ。
- [初出の実例]「まことに悪源太わかげのいたす所也」(出典:平治物語(1220頃か)中)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 形容詞「わかい」の語幹に接尾語「げ」の付いたもの ) いかにも若そうなさま。若々しいさま。
- [初出の実例]「其言語(ものごし)の若(ワカ)げなるに因れば」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉一二)
わか‐ぎ【若気】
- 〘 名詞 〙 =わかげ(若気)[ 一 ]
- [初出の実例]「一枚絵はわかぎのはやまり、まんまと黒本・赤本が謀略にのり」(出典:黄表紙・御存商売物(1782)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 