出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
いたぶき【板葺き】
屋根を木材の板で葺くことをいい,日本建築では板の寸法,形状,葺き方によって,柿(こけら)葺き,木賊(とくさ)葺き,栩(とち)葺き,長板葺き,木瓦葺き,石置き板葺きなどがある。柿葺きは木羽(こば)葺きともいい,長さ30cm前後,厚さ3mm前後のサワラやスギの手割り板を竹釘を使って細かく(3cm前後の葺き足)葺くもので,板葺きの中では最も高級で品が良い。中世以降社寺建築や書院,客殿に用いられ,代表的な例として桂離宮の書院があげられる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報