( 1 )茜(あかね)(=赤根)は赤色の染料に用いたことから色名となり、そのような色になることから「日」「昼」にかかる枕詞になったものと思われる。
( 2 )[ 二 ]③に挙げた「万葉‐三八五七」の例は光り輝く意から、美しい君にかけたものといわれ、[ 二 ]②に挙げた「万葉‐二〇」の例は、普通紫が赤みを帯びている、などの意で、「紫」の枕詞とされているが、あるいは、これも日に照って光り輝いている意から、「紫野」にかけたのではないかとも考えられる。
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新