草加宿(読み)そうかしゆく

日本歴史地名大系 「草加宿」の解説

草加宿
そうかしゆく

[現在地名]草加市神明一丁目・住吉一丁目・高砂一―二丁目

綾瀬川西岸を北上する日光道中に設けられた江戸から二番目の宿。千住せんじゆ宿(現東京都足立区)からは二里八町、越谷宿へは一里二八町。宿の南から北へ一町目から六町目まで一二町に町並が続く。宿往還の長さは三三町二五間余で、南は瀬崎せさき村、北端は綾瀬川と伝右でう川の出合場となっている(宿村大概帳)。草加伝馬組合宿・草加駅・草加町ともよばれ、草香・早加とも記された。南草加村・北草加村・吉笹原よしささはら村・原嶋ばらしま村・立野たての村・谷古宇やこう村・宿篠葉しゆくしのは村・与左衛門よざえもん新田弥惣右衛門やそうえもん新田の九ヵ村で構成され、宿高も谷古宇村名主一人持の弥惣右衛門新田を除く八ヵ村の高の合計で、この八ヵ村が宿役を勤めた。宿の成立時期については諸説がある。このうち最も早いのは慶長元年(一五九六)説で、同年谷塚やつか村に居住していた相州浪人大川図書が召出されて奥州道の駅の長を命じられ、同一一年に近隣九ヵ村を町並に引出し、宿役を勤めさせたと伝える(「草加宿由来」野島家文書)。同一九年二月一〇日出羽秋田藩の重臣梅津政景は出羽諸鉱山からの運上銀を江戸・駿府に運送の折「さうか」に宿泊、翌日江戸に到着している(梅津政景日記)。公的な宿としての設置は元和三年(一六一七)奥州道が日光道中と改まって以後とする説(「越ヶ谷瓜の蔓」など)、寛永二年(一六二五)に宿継場となったとする説などもある(「篠葉村万手控書」関根家文書)

前掲草加宿由来では、当初千住宿と越谷宿の間四里を継立ていたが、この間一二〇間に及ぶ長沼では船を利用しなければならず、また四里の距離の継立に人馬とも難渋したため奉行所に願が出され、両宿の真ん中に宿立てが許された。このとき瀬崎村名主が命を受けて宿地割などを行ったといい、その年代を寛永七年としている。宿駅設置当初は谷古宇村・宿篠葉村・南草加村の宿三村が核となったという。元禄六年(一六九三)の家別役勤出入一件控書(東京都立中央図書館蔵)に収められている寛永六年の検地時の様子を伝えるとされる御水帳之面屋敷書上ケ覚に立野村原嶋村吉笹原村・北草加村の四村が宿内に伝馬屋敷をもつと記すから、この四ヵ村が加わって当初七箇村宿組として草加宿が発足したとも推定される。なお谷古宇・弥惣右衛門新田・宿篠葉・南草加・与左衛門新田の五村は先頃より屋敷がないという記述もあり、新田を除く谷古宇・宿篠葉・南草加の三ヵ村にまたがって新宿が立てられたため、三ヵ村は伝馬屋敷を必要としなかったとも考えられよう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の草加宿の言及

【草加[市]】より

…88年の東武伊勢崎線の高架複々線化,92年の東京外環自動車道の開通によって,市内の交通渋滞も緩和された。【新井 寿郎】
[草加宿]
 日光道中第2次の宿場で,江戸から約4里。宿組は宿篠葉,谷古宇,与左衛門新田,弥惣右衛門新田,立野,原島,吉笹原,北草加,南草加の9ヵ村によって構成され,街道に沿って町並みが造成された。…

※「草加宿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android