草加部郷(読み)くさかべごう

日本歴史地名大系 「草加部郷」の解説

草加部郷
くさかべごう

近世小豆島九ヵ郷の一。島の東南部に位置し、北東福田ふくだ郷、北西大部おおべ(現土庄町)、西は池田いけだ(現池田町)と隣接する。庄屋が在住する草加部本村(通常はたんに草加部村または西城村という)を親村、西にし安田やすだ苗羽のうま古江ふるえ堀越ほりこし田浦たのうら坂手さかてたちばな岩谷いわがたに当浜あてはまの一〇ヵ村を枝村とし、総称して草加部村といった。郷帳類で草加部村とあるのは草加部郷のこと。江戸時代は高松藩・伊予松山藩の預地の一時期を除き幕府領。慶長一〇年(一六〇五)片桐且元検地時には草加部組とされ、高一千三〇石余(小豆島全図)。延宝七年(一六七九)の検地で二千三五七石余(反別三一一町九反余)となり、宝暦明細帳では高二千四六二石余・三四一町余(田七五町九反余・畑二六五町余)

塩浜は中世以降開拓され、文安二年(一四四五)の「兵庫北関入船納帳」にも草加部の船主時松・守末の船が塩三〇〇石余を積み、各三隻ずつ入港している。明応九年(一五〇〇)正月の利貞名外田畠塩浜等日記(赤松家文書)にも大新開・方城かたじよううまき等当地域の塩浜が記載されている。天正年間(一五七三―九二)播州赤穂あこう(現兵庫県赤穂市)の塩浜師の一団苗羽村馬木うまきへ来住し、新しい製塩技術が導入されて発展、慶長一〇年の検地以来、大坂城へ塩年貢として塩浜一つにつき二俵を納めていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android