日本歴史地名大系 「草加部郷」の解説
草加部郷
くさかべごう
近世小豆島九ヵ郷の一。島の東南部に位置し、北東は
塩浜は中世以降開拓され、文安二年(一四四五)の「兵庫北関入船納帳」にも草加部の船主時松・守末の船が塩三〇〇石余を積み、各三隻ずつ入港している。明応九年(一五〇〇)正月の利貞名外田畠塩浜等日記(赤松家文書)にも大新開・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
近世小豆島九ヵ郷の一。島の東南部に位置し、北東は
塩浜は中世以降開拓され、文安二年(一四四五)の「兵庫北関入船納帳」にも草加部の船主時松・守末の船が塩三〇〇石余を積み、各三隻ずつ入港している。明応九年(一五〇〇)正月の利貞名外田畠塩浜等日記(赤松家文書)にも大新開・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...