草月会(読み)ソウゲツカイ

デジタル大辞泉 「草月会」の意味・読み・例文・類語

そうげつ‐かい〔サウゲツクワイ〕【草月会】

生け花流派の一。昭和2年(1927)勅使河原蒼風てしがわらそうふう草月流として創始。形式定型を超えて、造形的な新しい生け花の創造をめざす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「草月会」の意味・読み・例文・類語

そうげつ‐かいサウゲツクヮイ【草月会】

  1. 〘 名詞 〙そうげつりゅう(草月流)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「草月会」の意味・わかりやすい解説

草月会
そうげつかい

いけ花流派。1927年(昭和2)勅使河原蒼風(てしがはらそうふう)により創流。蒼風は「日本生花学会」を主宰した父和風についていけ花を学び、のち父と決別して東京・青山に「投入花盛花教授草月流家元」の看板を掲げて独立、28年銀座千疋屋(せんびきや)で第1回草月流展を開き注目された。この花展をきっかけにラジオ放送に登場し、草月流の近代的ないけ花の名声が広まった。その後、雑誌『主婦之友』に毎月作品が掲載されるなどジャーナリズムとも結び活動を盛んにし、とくに若いインテリ女性の支持を得た。第二次世界大戦後時代の自由な風潮のなかで、蒼風の造形力の発揮によって、近代化から前衛へと絶えずいけ花界の主導的立場にあって活動が続けられ、多くの社中を吸収し草月流の繁栄を築いた。また戦後バンカース・クラブにおける外国人のレッスンに始まる国際いけ花の紹介の事業は、海外にも草月流の名を高め、それらと相まって戦後のもっとも魅力ある新興流派として最大規模の組織をなした。蒼風没後は財団化された法人の理事長ならびに家元を長男宏(ひろし)(1927―2001)が受け継いだ。78年に完成したアート・シアターをもつ草月会館を中心として新しい組織の発展を目ざして活発な運動が展開されている。なお、宏没後の2001年(平成13)次女茜(あかね)(1960― )が家元に就任した。

[北條明直]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android