荒び(読み)スサビ

デジタル大辞泉 「荒び」の意味・読み・例文・類語

すさび【荒び/進び/遊び】

興にまかせてすること。慰みごと。「筆の―」
成り行きにまかせること。
「すきずきしき心の―にて、人のありさまをあまた見合はせむの好みならねど」〈帚木
[類語]遊び遊戯たわむ気晴らし慰み事娯楽遊技ゲームプレーレジャーレクリエーション

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「荒び」の意味・読み・例文・類語

すさび【荒・進・遊】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「すさぶ(荒)」の連用形名詞化 )
  2. 心が特定方向にいよいよ進むこと。また、心を、そのおもむくままにまかせること。
    1. [初出の実例]「ある時はありのすさひに語らはで恋しきものと別れてぞ知る」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)五)
    2. 「心のすさびにまかせてかくすきわざするは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
  3. 心のおもむくままにする慰みごと。慰みとして興ずること。もてあそび。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. [初出の実例]「はかなきすさびをも、人まねに心を入るる事もあるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
    2. 「フデノ susabi(スサビ)」(出典日葡辞書(1603‐04))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android