荒山砦跡(読み)あらやまとりであと

日本歴史地名大系 「荒山砦跡」の解説

荒山砦跡
あらやまとりであと

[現在地名]氷見市小滝

越中能登との国境線上にそびえる升形ますがた(四八六メートル)の山上に築かれた城。山名の由来は山の形が四角で、枡を伏せたようにみえることによる。城郭を築いた際山上を削平したため、山容がそのような形を呈することによる。砦の西側に越中と能登を結ぶ荒山峠があり、この砦がその街道を押える位置に築かれている。尾根伝いの東方は天平てんぴよう(現石川県鹿島町)のあった石動せきどう山に至る。山上からは氷見と富山湾、また能登国鹿島かしま郡の平野部などを見渡せる。越中古城(加越能文庫)などは城主阿尾あお城の菊池氏と伝える。


荒山砦跡
あらやまとりであと

[現在地名]鹿島町原山

石動せきどう山の南西方約二・五キロ、荒山峠の北約〇・八キロの尾根上標高四八六メートルに位置し、「桝形山」の城跡とも称する(能登志徴)邑知おうち地溝帯などへの眺望はきわめてよい。詳細な分布調査は行われていないが、丘頂部に一辺約二五〇メートルの広大な平坦面をもつ単郭式とみられ、中腹部にかけても小規模な郭群が認められる。

天正一〇年(一五八二)八月一六日の佐久間盛政書状(温故足徴)に「新山与申古城」とみえ、石動山合戦で金沢から前田方の救援に赴いた盛政によって当砦に追込められた温井氏・三宅氏らは、一人残らず討取られた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android