荒木 道子
アラキ ミチコ
- 職業
- 女優
- 生年月日
- 大正6年 3月6日
- 出生地
- 東京市 神田区(東京都 千代田区)
- 学歴
- 女子学院〔昭和9年〕卒
- 経歴
- YWCAの語学部職員、帝大図書館員を経て、昭和13年文学座研究所第一回生として卒業。同年、田中澄江作「はるあき」でデビュー。ついで「野鴨」などに大役で起用され、近代的な感覚とムード、独自の台詞まわしによって注目された。以後、文学座で精力的な活動を続け、新劇俳優としての地歩を固める。代表作は、石沢富子作「浅茅が宿」のぎん、ボルト作「花咲くチェリー」のイゾベル役など。映画・テレビにも脇役として多数出演している。
- 受賞
- 文部大臣賞〔昭和39年〕「おふくろ」(東映教育映画)
- 没年月日
- 平成1年 3月24日 (1989年)
- 家族
- 長男=荒木 一郎(俳優・歌手),父=荒木 至文(文芸評論家)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
荒木 道子
アラキ ミチコ
昭和期の女優
- 生年
- 大正6(1917)年3月6日
- 没年
- 平成1(1989)年3月24日
- 出生地
- 東京・神田
- 学歴〔年〕
- 女子学院〔昭和9年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 文部大臣賞〔昭和39年〕「おふくろ」(東映教育映画)
- 経歴
- YWCAの語学部職員、帝大図書館員を経て、昭和13年文学座研究所第一回生として卒業。同年、田中澄江作「はるあき」でデビュー。ついで「野鴨」などに大役で起用され、近代的な感覚とムード、独自の台詞まわしによって注目された。以後、文学座で精力的な活動を続け、新劇俳優としての地歩を固める。代表作は、石沢富子作「浅茅が宿」のぎん、ボルト作「花咲くチェリー」のイゾベル役など。映画・テレビにも脇役として多数出演している。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
荒木道子 あらき-みちこ
1917-1989 昭和時代の女優。
大正6年3月6日生まれ。昭和13年文学座研究所の1期生となる。22年芥川比呂志らの麦の会に所属,同会が文学座と合流したのち本格的に新劇の道をあゆむ。「ワーニャ伯父さん」「どん底」などで好演。映画,テレビでも活躍した。平成元年3月24日死去。72歳。東京出身。女子学院卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
荒木 道子 (あらき みちこ)
生年月日:1917年3月6日
昭和時代の女優
1989年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 