莢蒾(読み)ガマズミ

デジタル大辞泉 「莢蒾」の意味・読み・例文・類語

がま‐ずみ【莢蒾】

レンプクソウ科の落葉低木。山野自生。高さ約2メートル。葉は円形で対生する。初夏白色小花が散房状に集まって咲く。実は赤く熟し、味は酸っぱい。材は堅いので、農具などの柄とされる。庭木とされる。 実=秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 クワ 名詞 季語

精選版 日本国語大辞典 「莢蒾」の意味・読み・例文・類語

がま‐ずみ【莢蒾】

  1. 〘 名詞 〙 スイカズラ科の落葉低木。北海道南部以南の各地、朝鮮・中国の山野に生え、庭木ともする。高さ一~四メートル。若枝、葉には毛を密生する。葉は短柄があって対生し、葉身は長さ三~一五センチメートルの広楕円形先端がとがり、縁に不整の鋸歯(きょし)がある。五月ごろ、新枝の頂に直径一〇センチメートル内外の半球状の花序を出し、花冠の五裂した白色の小花を密に多数つける。果実は長さ約六ミリメートルの楕円形で、秋に甘ずっぱく赤熟し、食用にもなる。材は堅く丈夫なので鎌や鍬(くわ)などの柄とされる。そぞみ。よつずみ。

▼がまずみの実《 季語・秋 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む