菊川英山(読み)きくかわ・えいざん

朝日日本歴史人物事典 「菊川英山」の解説

菊川英山

没年:慶応3.6.16(1867.7.17)
生年天明7(1787)
江戸後期の浮世絵師。名は俊信,通称を万五郎(万吉とも)と伝える。画号は他に重九斎,児玉屋。住居は江戸の市ケ谷,四ツ谷箪笥町など(ただし晩年は上州藤岡町など)。絵は狩野派絵師の門人であった父英二や鈴木南嶺に師事したが,魚屋北渓との親交を通じて葛飾北斎画風も学ぶ。文化(1804~18)初頭から錦絵を発表し始め,当初は喜多川歌麿の晩年の美人画風に追随した作例などを手懸けた。その後文化中期から文政期(1818~30)にかけては,揃物や掛物絵の美人画に名を成したが,以降晩年までは錦絵を描かず,これに代わっておもちゃ絵や狂歌本挿絵,肉筆画などをもっぱら描いた。

(内藤正人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菊川英山」の意味・わかりやすい解説

菊川英山
きくかわえいざん

[生]天明7(1787).江戸
[没]慶応3(1867).6.16. 上州
江戸時代後期の浮世絵師。本姓は菊川俊信,通称は近江屋万五郎,号は重九斎。絵は初め狩野派を学んだ父に習い,のち鈴木南嶺の門人となり,また葛飾北斎喜多川歌麿の影響も受けて一家をなした。菊川流の祖。門人に渓斎英泉らがいる。主要作品『風流美人近江八景』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊川英山」の解説

菊川英山 きくかわ-えいざん

1787-1867 江戸時代後期の浮世絵師。
天明7年生まれ。鈴木南嶺(なんれい)に四条派をまなぶ。葛飾(かつしか)北斎,喜多川歌麿(うたまろ)らの影響もうけ,菊川派を形成。美人画を得意とした。慶応3年6月16日死去。81歳。江戸出身。名は俊信。通称は近江屋(大宮)万五郎。別号に重九斎。作品に「江都砂子香具屋八景」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android