菊池半隠(読み)きくち はんいん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池半隠」の解説

菊池半隠 きくち-はんいん

1659-1720 江戸時代前期-中期儒者
万治(まんじ)2年生まれ。菊池耕斎の3男。林鵞峰(がほう),鳳岡(ほうこう)父子にまなび,昌平黌(しょうへいこう)の学頭となる。元禄(げんろく)8年讃岐(さぬき)高松藩主松平頼常(よりつね)につかえた。著作に「熱海行紀」など。享保(きょうほう)5年7月死去。62歳。名は搏,武雅。字(あざな)は九万,子師。通称舎人。別号に鵬溟。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む