デジタル大辞泉
「菖蒲の輿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あやめ【菖蒲】 の 輿(こし)
菖蒲の輿〈年中行事絵巻〉
- 端午の節会(せちえ)の時、宮中で飾ったもので、ショウブをおもな材料として小殿形または輿形に作った。あやめの御殿。あやめの車。そうぶのこし。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「色かへぬためしをけふはひきそへてあやめのこしのすゑもはるかに〈宮内卿〉」(出典:正治後度百首(1200)春)
しょうぶ【菖蒲】 の 輿(こし)
- =あやめ(菖蒲)の輿
- [初出の実例]「六衛府献二菖蒲輿一」(出典:日本紀略‐天徳四年(960)五月三日)
- 「しゃうふの御こしかき立てて、ことにおもしろし」(出典:中務内侍(1292頃か)正応元年五月五日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 