デジタル大辞泉
「菠薐草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほうれん‐そうハウレンサウ【菠薐草】
- 〘 名詞 〙 ( 「ほうれん(菠薐)」は唐宋音で、ネパールの地名 ) アカザ科の一、二年草。西南アジア原産で、若い茎・葉を食用にするため広く栽培される。日本には約三〇〇年前に伝来した在来種と明治以後に導入された西洋種とがあり、両者の雑種も普及している。高さ三〇~九〇センチメートル。茎・根は帯赤色。葉は長柄をもち三角状卵形で基部は不規則な羽状に中裂。雌雄異株。夏、黄緑色の花が穂状に咲く。漢名、菠薐・菠薐菜・菠菜。《 季語・春 》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
菠薐草 (ホウレンソウ)
学名:Spinacia oleracea
植物。アカザ科の一年草,二年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 