作物の葉が萎縮(いしゅく)して黄色になり、草丈が低くなる病気で、欧米ではイエロースyellows(黄色になる)といわれる。野菜類、草花など多くの作物に発生し、被害も大きい。病原は作物の種類によって異なり、大別すると、ウイルス、ファイトプラズマ、菌類と多岐にわたっている。
ウイルスによっておこるものには、テンサイ(サトウダイコン)の萎黄病がある。北海道の各地で発生し、葉の黄化が著しく、生育が悪くなる。病原ウイルスはモモアカアブラムシによって伝搬される。
ファイトプラズマによっておこるものは、野菜類や草花類に多く、トマト、レタス、ニンジン、パセリ、ホウレンソウ、アスター、キンセンカ、コスモス、ニチニチソウなどの萎黄病がある。アスター萎黄病は欧米諸国や日本などで古くから発生が知られており、ウイルスが病原と考えられていたが、この病原がマイコプラズマによく似た微生物であることが明らかにされ、マイコプラズマ様微生物とよばれていたが、研究が進むにつれ、マイコプラズマとはかなり異なった性質を有することがわかり、1994年以降ファイトプラズマPhytoplasmaとよばれることになった。萎黄症状を示す多くの病気がファイトプラズマの寄生によっておこることが確認されている。これらファイトプラズマは、ウイルスと同じような発生生態を有しており、キマダラヒロヨコバイ、ヒメフタテンヨコバイなどのウンカ、ヨコバイ類で媒介される。テトラサイクリン系の抗生物質の施用によって病気は回復するが、農作物では経済的な面から実用的でないため、媒介虫であるウンカ、ヨコバイ類を薬剤によって殺し、感染を防止する方法がとられている。
菌類によっておこる萎黄病には、ダイコン、キャベツ、カリフラワー、イチゴなどの萎黄病がある。病原は土の中に生息しているフザリウム・オキシスポルムFusarium oxysporumという糸状菌で、ダイコン、キャベツなどの作物が播種(はしゅ)または植え付けされると、病原菌は根の傷口などから作物に侵入して道管部で繁殖する。このため初めは地上部とくに片側の葉の生育が停止して、黄色になる。病気が進むと、葉は落ちて茎だけが残り、のちには枯れる。ダイコンでは根の維管束部が黒く変色するので食用にならない。防除法としては、病気に強い品種を選んで栽培する、連作を避ける、蒸気あるいは薬剤で土壌消毒をするなどの方法がとられる。
[梶原敏宏]
思春期の女性にみられる鉄欠乏性貧血。特別な病的原因がなくて、黄色みの蒼白(そうはく)な顔色となり、やせて元気がなくなり、疲れやすくなる。体内に鉄分が比較的少ない女性が思春期になって、体格が急に大きくなり運動量も増加し、そのうえに生理(月経)が始まって、生理出血のために鉄分を失い漸次に貧血が進行することがおもな原因である。以前は本態性萎黄貧血とか本態性低色素性貧血とよばれていたもので、赤血球は普通に産生されるが、鉄欠乏のために、その中に含まれているヘモグロビンが減少して、ヘモグロビンの少ない小さい赤血球となる。放置すると心臓が拡大して浮腫(ふしゅ)が現れる。治療は鉄剤の内服で完全に回復する。
[伊藤健次郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…増殖した病原,病原から分泌された多糖類,植物組織の分解物などが蓄積して導管が閉塞し,茎葉がしおれて枯れる。Fusarium oxysporum(不完全菌)はトマト萎(いちよう)病,キュウリ,スイカ,メロン,サツマイモのつる割れ病,ダイコン,キャベツ,イチゴの萎黄病など多くの植物に導管病を起こす。発病株の根や茎を切断すると導管部の褐変が容易に観察される。…
※「萎黄病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新