ニチニチソウ(英語表記)Madagascar periwinkle
Cape periwinkle
Vinca rosea L.(=Lochnera rosea (L.) Reichb., Catharanthus roseus (L.) Don)

改訂新版 世界大百科事典 「ニチニチソウ」の意味・わかりやすい解説

ニチニチソウ (日々草)
Madagascar periwinkle
Cape periwinkle
Vinca rosea L.(=Lochnera rosea (L.) Reichb., Catharanthus roseus (L.) Don)

原産地マダガスカルといわれているが,現在では熱帯地方に広く栽培,帰化しているキョウチクトウ科のやや木本性をおびた多年草。日本には1780年ころ(安永天明)に渡来している。改良種は花壇鉢植えに,また切花として広く栽培されている。草丈30~60cm。葉は長楕円形で対生,光沢があり,夏には葉腋ようえき)に淡紫紅色,白色,白に赤目などの2個の合弁花をつける。花冠は5裂し,花筒は長い。蒴果(さくか)は細長く,熟せば縦に裂開して黒色の種子が飛散する。日本では春まき一年草として取り扱い,夏,秋の花壇や鉢ものとして栽培するが,株を温室で保護すると越冬して翌年も開花する。改良種には切花用の高性種や,鉢や花壇用の矮性(わいせい)種がある。根はやや多肉で,高温期の移植,多湿地,過度の灌水では根腐れを起こしやすい。種子は果皮の裂開とともに飛び散るから,採種は摘取法によるか,ビニルマットを敷き,掃き集める方法をとる。ビンクリスチンvincristineなどのアルカロイドを含有し,細胞分裂阻害剤となり,臨床医学では抗癌剤として用いている。また古くは西洋でビール造りのホップ代用とされ,霊草として亡霊よけや媚薬(びやく)にも使われた。西洋では次に述べるツルニチニチソウが普通種であり,つるを伸ばして物に巻きつき他を圧倒する姿が,こうした魔よけの信仰に結びついたらしい。一説に,英名はラテン語pervinco(圧倒するの意)から派生したともいう。花ことばは〈楽しい思い出と揺るぎない献身〉。

 ツルニチニチソウV.major L.(英名large periwinkle)はツルギキョウとも呼ばれ,南ヨーロッパ,北アフリカ原産の多年草で,株際から四方に長さ1~2mのつるがのび,卵円形の葉をつける。この茎は節からほとんど発根しないでのびる。春には株際から花茎が直立し,高さ30~40cmとなり,頂部に美しい紫藤色の花を腋生する。花冠は5深裂し,花筒は長い。渡来は明治中期以前。斑入品種のフクリンツルニチニチソウvar.argenteimarginata Hort.は最近,つり鉢や花壇に利用されるようになった。ヒメツルニチニチソウV.minor L.(英名common periwinkle,myrtle)は,ツルニチニチソウに似てはいるが,茎葉,花などがはるかに小型の常緑つる性多年草。原産地はヨーロッパ中部。花は4~7月に咲き,径2cm,花色は暗青色または暗紫色。匍匐(ほふく)するつるの各所で発根するのがツルニチニチソウと違っている。ツルニチニチソウもヒメツルニチニチソウも繁殖は開花後の株分けによる。花壇,つり鉢,ロックガーデンによく,場所によっては地被植物(カバープラント)として利用できる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニチニチソウ」の意味・わかりやすい解説

ニチニチソウ
にちにちそう / 日々草
[学] Catharanthus roseus (L.) G.Don
Vinca rosea L.

キョウチクトウ科(APG分類:キョウチクトウ科)。ニチニチカ(日々花)ともいう。属名のビンカの名でよばれることもある。マダガスカル、ジャワ、ブラジルなど熱帯地方原産で、亜熱帯や熱帯地方では半低木性多年草であるが、日本では耐寒性がなく、春播(ま)き一年草として扱う。高さは、匍匐(ほふく)性種で10センチメートル、矮性(わいせい)種で15センチメートル、中・高性種で40~60センチメートル。濃緑色の照葉を対生し、葉腋(ようえき)に径2~3センチメートルの5弁花を開く。花色は桃、白色、白色に赤目のあるものがあり、葉色との対比が美しい。夏の炎天下でも咲き続け、水揚げがよいので切り花に利用するほか、花壇や鉢植えにも用いる。公害に強い花として、道路沿いの花壇やプランターとして多く用いられる。

[横山二郎 2021年6月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニチニチソウ」の意味・わかりやすい解説

ニチニチソウ(日日草)
ニチニチソウ
Vinca rosea; Madagascar periwinkle

キョウチクトウ科の一年草。ニチニチカ (日日花) ともいう。西インド原産といわれるが,観賞用として世界各地で栽培されている。茎は高さ 50cmほどで直立し,長さ6~12cmの長楕円形全縁で柄のある葉を対生する。夏から秋にかけて,上部の葉腋に紅紫色または白色の花をつける。花冠の上部は5裂して平らに開き,径2~3cmとなる。各裂片は互いに重なり,下部は細長い筒状になる。果実は細長い莢状の袋果で,中に長い毛のある種子がある。インドでは古くから薬用とされている。ツルニチニチソウ (蔓日日草)は淡紫色の花をつけるヨーロッパ原産の同属の種で,子宮出血,腸出血,喀血などの止血剤とされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ニチニチソウ」の意味・わかりやすい解説

ニチニチソウ

ツルニチニチソウ属と一緒に扱われたことがあり,〈ビンカ〉と呼ばれることもあるが,現在では別属(カタランサス)に分類されている。熱帯に広く分布するキョウチクトウ科の小低木で,日本では春まきの一年草。草たけ60cm前後で,光沢のある長楕円形の葉を対生。夏,葉腋につく花は高坏形で上部は5裂し,径3cm内外。花色は白〜紫紅色で中心に濃い目のあるものもある。花壇,切花に向く。成分として抗腫瘍性のアルカロイドがあり,製薬原料ともなっている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android