葛原 しげる
クズハラ シゲル
        
              
                        大正・昭和期の童謡詩人,童話作家  
- 生年
 - 明治19(1886)年6月25日
 
- 没年
 - 昭和36(1961)年12月7日
 
- 出生地
 - 広島県深安郡神辺町八尋
 
- 本名
 - 葛原 〓(クズハラ シゲル)
 
- 別名
 - 別名=八尋 一麿
 
- 学歴〔年〕
 - 東京高師英語部〔明治42年〕卒
 
- 経歴
 - 明治42年精華学校初等科訓導、43年日本女子音楽学校講師、のち跡見高女、精華高女、中央音楽学校などで教べんをとった。戦後は広島の至誠女子高校長を務めた。その間、児童雑誌「小学生」などに新作童謡や童話を発表、3000余編が残されている。童謡の代表作に「夕日」「けんけん子きじ」「羽衣」などがあるほか、童謡集「かねがなる」「葛原しげる童謡集」「雀よこい」、評論「童謡の作り方」「童謡教育の理論と実際」がある。
 
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    葛原しげる
くずはらしげる
(1886―1961)
        
              
                        童謡作家。広島県生まれ。本名
(しげる)。江戸末期に出た箏曲(そうきょく)の葛原勾当(こうとう)の孫にあたる。東京高等師範学校を卒業後、精華小学校、跡見高等女学校、精華高等女学校等の教師を務める一方、唱歌、童謡を数多く作詞した。その数は1200余に上るといわれるが、「ぎんぎんぎらぎら/夕日が沈む」で始まる『夕日』や、『とんび』などを除いて、いま歌われている歌はほとんどない。著作に『大正幼年唱歌』『大正少年唱歌』(作曲は小松耕輔、梁田貞)や『童謡の作り方』などがある。
[鶴見正夫]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    葛原しげる くずはら-しげる
        
              
                        1886-1961 大正-昭和時代の童謡作家。
明治19年6月25日生まれ。葛原勾当の孫。東京で小学校や女学校の教師をつとめながら「夕日」「とんび」をはじめとする唱歌,童謡1200余を作詞した。昭和21年郷里広島県の至誠高女(現至誠高)校長。昭和36年12月7日死去。75歳。東京高師卒。本名は〓(“草かんむり”に中央の縦棒がない「幽」)(しげる)。童謡集に「かねがなる」「雀よこい」など。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    葛原 しげる (くずはら しげる)
        
              
                        生年月日:1886年6月25日
大正時代;昭和時代の童謡詩人;童話作家。至誠女子高校長
1961年没
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 