デジタル大辞泉
「鴨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かも【鴨・鳧】
- 〘 名詞 〙
- ① カモ科の鳥のうち、比較的小形の水鳥の総称。全長四〇~六〇センチメートルぐらいで、一般に雄の羽色の方が美しい。あしは短く、指の間に水かきがあって巧みに泳ぐ。くちばしは扁平で柔らかい皮膚でおおわれ、感覚が鋭敏で、ふちにはくしの歯状の小板が並ぶ。河海、湖沼にすみ、淡水ガモと海ガモとに区別される。前者にはマガモ、カルガモ、後者にはスズガモ、クロガモなどがある。日本には冬季に北地から渡来し、春に北地に帰るものが多く、夏季ふつうに見られるのは、カルガモとオシドリのみである。肉は美味で、カモ汁、カモなべなどにする。マガモの飼育変種にアヒルがあり、アヒル(家鴨)に対し野(生)鴨ともいわれる。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「沖つ鳥 加毛(カモ)着(ど)く島に わが率寝し 妹は忘れじ 世の尽(ことごと)に」(出典:古事記(712)上・歌謡)
- [その他の文献]〔十巻本和名抄(934頃)〕
- 「海くれて鴨のこゑほのかに白し」(出典:俳諧・野ざらし紀行(1685‐86頃))
- ② よいえもの。うまうまと利益をせしめることができるような相手。勝負ごと、かけごと、あるいは詐欺(さぎ)などで、食いものにするのに都合のよい相手。「かもにする」
- [初出の実例]「近年はこずいかうで能(よい)鳬(カモ)もかからぬ故」(出典:浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)四)
- ③ 「かも(鴨)の味」の略。
- [初出の実例]「伯母と叔母の目をぬき鴨はつがふ也」(出典:雑俳・柳多留‐四五(1808))
- ④ ( 「くろがも(黒鴨)」の略 ) 下男。
- [初出の実例]「飯たきを鴨に仕立る枩の内」(出典:雑俳・柳多留‐一一(1776))
鴨の補助注記
中国では、「鳧」を野鴨、すなわちカモとし、「鴨」を家鴨、すなわちアヒルとしている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鴨」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 