上野山村(読み)うえのやまむら

日本歴史地名大系 「上野山村」の解説

上野山村
うえのやまむら

[現在地名]韮崎市韮崎町上にらさきまちうえやま

岩下いわした村の東、かやヶ岳山麓台地の末端部、しお川左岸の浸食崖上に位置する。慶長古高帳には「上ノ山」とみえ、高七四石余、幕府領。貞享元年(一六八四)検地帳(四冊のうち二冊を欠く、県立図書館蔵)が残る。享保九年(一七二四)甲府藩主柳沢吉里の転封後は幕府領となり(甲府代官支配)、延享三年(一七四六)から寛政六年(一七九四)までは一橋家領、同年幕府領に復し(初め市川代官、のち甲府代官支配)、同領のまま幕末を迎えたと考えられる(文化一四年「新堰出入付願上書」宮久保区有文書、嘉永五年「沢村口銭出入訴状」上野通芳家文書など)


上野山村
うえのやまむら

[現在地名]豊田市上野町・東山ひがしやま町・高上たかがみ

寺部てらべ村と隣接し、市木いちぎ川の南に位置する。現上野町には、現高橋たかはし町にまたがる高橋遺跡、竪穴式石室神明社しんめいしや古墳下藤塚しもふじづか古墳(滅失)方形周溝墓があり、現東山町にも、ムリ古墳(滅失)鏡田かがみた古墳(滅失)不動ふどう古墳など多くの古墳が集中している。

近世初めは幕府領、のち成瀬氏領となり、寛永一五年(一六三八)幕府領、慶安四年(一六五一)石川阿波守領となり明治維新に至る。天保一五年(一八四四)足助あすけ(現東加茂郡足助町)における荷の口銭をめぐって足助問屋と一〇〇ヵ村余の馬稼人との間で争論があり、当村は市域一五ヵ村の村々とともに弘化三年(一八四六)の足助方の勝利に至るまで紛争を続けている(足助町誌)


上野山村
かみのやまむら

[現在地名]三和町上壱かみいち

敷名しきな村の南、北東流する美波羅みはら川の支流飯田いいだ川沿いに集落が点在。世羅郡に属し、西は三次みよし上板木かみいたき村の山地である。中世から近世初期にかけては「上山村」と記すことが多いが、正徳二年(一七一二)の「所務役人頭庄屋郡邑受方記」は上野山村と記す。なお「国郡志下調書出帳」には「公儀御用向には当時上山村と書上候」とある。天正一九年(一五九一)九月二五日付で毛利氏が上山元忠に与えた安堵状(「閥閲録」所収上山庄左衛門家文書)に「四百拾八石八斗参升三合 上山郷」とある。

元和五年(一六一九)の備後国知行帳では「上山村」として高六四三石七斗一升五合を記す。寛政三年(一七九一)の世羅郡上野山村指出帖(尼子家文書)によると村高六四五石余のうち高が六四石余あり、毛付高は五八〇石余、そのうち田が五三七石余(畝六六町余)・畠三一石余(畝八町余)


上野山村
うえのやまむら

[現在地名]貴志川町上野山

御茶屋御殿おちややごてん山南麓に位置し、貴志川下流西岸の洪積台地上に広がる。北は尼寺あまでら村、南は神戸こうど村。村の中ほど字風呂谷ふろだに前田まえだ池がある。「続風土記」は「此村土地高く、本は山岡の地なるを平けて、村居田畑を作りし処なるを以て上の山と名つくるなり」と記す。前田池東側の字うらつぼに五世紀頃の築造と推定される丸山まるやま古墳があり、この古墳に隣接して北側の字鍛冶屋垣内かじやかいとにも古墳があったといい、坏蓋・坏身・壺・高坏などが発見されている。


上野山村
うえのやまむら

[現在地名]関川村上野山

あら川右岸段丘上にあり、東方を吹の沢ふきのさわ川が南流して荒川に注ぐ。東は滝原たきばら村、西は小見おうみ村に接する。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「垂水分うゑの山村」とみえ、本納一石三斗四升・縄高五石五斗三升九合、家三軒とある。近世は初め村上藩領、宝永六年(一七〇九)幕府領。正保国絵図では五五石余。万治二年(一六五九)の検地時には高六二石四斗余、田四町六畝余・畑一町七反二畝余。その後新田畑七町余が開発された。寛政一一年(一七九九)の家数一五(うち百姓一〇)、馬三、小物成は夏川役・鮭川役・材木代・薪代・荏正納・山蝋実正納などがある。


上野山村
うえのやまむら

[現在地名]出雲崎町上野山

東は中条なかじよう村、南は小竹こだけ村下小竹。西山丘陵の小さな谷間の集落。海岸に近く、集落の入口を流れる相場あいば(そうば川とも称する)沿いの道を七、八百メートルで日本海岸に達する。正保国絵図には「上山村」高一四三石余で幕府領。近世を通じてほとんど幕府領。天保八年(一八三七)の村明細帳(内藤久正家文書)では戸口は九軒・五七人。


上野山村
うえのやまむら

[現在地名]糸魚川市上野山

根知ねち川左岸、じよう山の東麓にあり、蒲池がまいけ村に隣接する。蒲池の上町屋かみまちやの北には、中谷内なかやちの曹洞宗霊源れいげん寺の寺跡がある。住吉神社の裏には五輪塔が十数基残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android