蕨生村
わらびむら
[現在地名]美濃市蕨生
東流する板取川下流域の左岸にある山方の村。川沿いに本郷があり、背後の中山(現大師山)北側にも集落がある。北端に矢坪ヶ岳(八七三・三メートル)がある。牧谷八郷の一つで、南は川を隔てて神洞村・御手洗村、この間に当村の飛地があり、東は片知村。枝村として伊勢洞村・浅野村・矢坪村がある(明治大学刑事博物館本元禄郷帳)。慶長郷帳に「わらび村」とみえ、村高一二六石余・山年貢六石余。元和五年(一六一九)幕府領から尾張藩領となり幕末に至る。正保郷帳では田高一三石余・畑高一一三石余・紙舟役七石余・山年貢一三石。明暦覚書では概高二六五石余、人数五〇七、馬四三、紙漉の多い村で、少量の銀を採掘した。
蕨生村
わらびようむら
[現在地名]大野市蕨生
九頭竜川と真名川の間、塚原野の南部に位置し、下唯野村の西にある。洞雲寺寄進分田地目録(洞雲寺文書)に、永正二年(一五〇五)一一月一五日「壱石之所、在坪、蕨生郷内中野村ふか田」と郷名がみえる。高
山専福寺之記(専福寺文書)によると、正長元年(一四二八)にかつて中据村にあった専福寺が当地に再興されたという。
正保郷帳によると、田方五九二石余・畠方一七〇石余。枝村に大中野・上唯野があった(越前国名蹟考)。初め福井藩領、貞享三年(一六八六)幕府領、元禄四年(一六九一)以降勝山藩領。
蕨生村
わらびおむら
[現在地名]松野町蕨生
吉野川下流域に位置し、西は吉野村に接する。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「蕨生村 深山つゝき、柴山有、川有」と村名がみえる。その北東部には戸祇御前山(九四六メートル)などの山系があるので、これらを深山と称したのであろう。吉田藩領。
太閤検地の石高は七一八石三升で、正保検地では七九一石八斗五升となっている。
「吉田古記」によると当村の寿福山甘露院妙楽寺は真言宗で、京都の御室仁和寺の末寺であった。同寺所管の薬師堂について同書に「楳之薬師堂一宇、爰に三角と云山伏守
之」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 