デジタル大辞泉 「薄荷油」の意味・読み・例文・類語 はっか‐ゆ〔ハクカ‐〕【薄荷油】 乾燥した薄荷の葉を蒸留して得られる精油。強い香りをもち、主成分はメントール(薄荷脳)。清涼剤や香料として用いる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「薄荷油」の意味・読み・例文・類語 はっか‐ゆハクカ‥【薄荷油】 〘 名詞 〙 薄荷の葉を乾燥させ、水蒸気を通して蒸留すると得られる油状の液体。揮発性で無色または黄味を帯びて透明。特有の芳香と清涼味があり、菓子、飲料、化粧品、医薬などに用いられる。〔薬品名彙(1873)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「薄荷油」の意味・わかりやすい解説 薄荷油はっかゆmint oil ハッカの全草から蒸留によって得られる精油。大別してペパーミント油とスペアミント油があり,薬用,香料などに広く用いられている。前者の代表が薄荷脳の含有が多い日本薄荷油で,原料のハッカは主として北海道で栽培されていたが,近年はブラジル,パラグアイ,中国などでも生産がふえている。後者はアメリカが主産地で,チューインガム,リキュール類などに使用されている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by