デジタル大辞泉
「茴香」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うい‐きょう‥キャウ【茴香・懐香】
- 〘 名詞 〙 セリ科の多年草。南ヨーロッパ原産の栽培種。高さ二メートルに及ぶものもある。葉は大きくて、糸状に細かく裂け、コスモスの葉に似る。夏、枝先に黄色い五弁の小花が球状にかたまって咲き、秋、卵形をした楕円形の実がなる。茎、葉、実ともに香りがあり、香味料となる。実は健胃剤や、痰(たん)をきる薬とし、せっけんなどの香料ともする。くれのおも。アネイス。フェンネル。
▼ういきょうの花《 季語・夏 》
▼ういきょうの実《 季語・秋 》
- [初出の実例]「船上茴香、蓋謂二八角茴香一者也」(出典:空華日用工夫略集‐応安四年(1371)一二月三〇日)
- 「茴香の実を吹落す夕嵐〈去来〉 僧ややさむく寺にかへるか〈凡兆〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
茴香 (ウイキョウ)
学名:Foeniculum vulgare
植物。セリ科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 