薫陸(読み)クンロク

デジタル大辞泉 「薫陸」の意味・読み・例文・類語

くん‐ろく【薫陸】

インドイランなどに産する樹脂が固まって石のようになったもの。香料薬剤とする。薫陸石。くんりく。
松や杉の樹脂地中に埋もれて化石となったもの。琥珀こはくに似ており、香料とする。岩手県久慈市から産出。和の薫陸。

くん‐りく【薫陸】

くんろく(薫陸)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 項目

精選版 日本国語大辞典 「薫陸」の意味・読み・例文・類語

くん‐ろく【薫陸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ろく」は「陸」の呉音 )
  2. インド、イランなどに産する樹のやに一種盛夏に、砂上に流れ出て、固まって石のようになったもの。香料、薬用となる。乳頭状のものは、乳香という。くろく。なんばんまつやに。薫陸香(くんろっこう)
    1. [初出の実例]「三月潔斎〈九月准此〉煎香小一両薫陸小四両」(出典:延喜式(927)一三)
  3. 松、杉の樹脂が、地中に埋もれ固まってできた化石。琥珀(こはく)に似るが、琥珀酸を含まない。粉末にして薫香とする。岩手県久慈市に産する。わのくんろく。

くん‐りく【薫陸】

  1. 〘 名詞 〙くんろく(薫陸)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む